四十肩・五十肩
- 肩を動かすと痛みが出る
- 腕が上がらない
- 手を後ろに回せない
- 寝ている時に肩に痛みがある
肩関節周囲炎
四十肩、五十肩は正式な名称ではなく【肩関節周囲炎】という疾患名です。
中年以降40~60歳代に多く見られ、明らかな原因は不明ですが、その名の通り肩周りの組織(靭帯、筋肉、骨、関節包)に炎症が起こり、肩の痛みや動かし辛さが主な症状です。
【肩関節周囲炎】は大きく3つの時期に別れます。
1、炎症期
痛みがもっとも強い時期で、肩の前方や深部に痛みを感じ,、腕の方まで広がることがあり夜間痛なども見れられます。
2、拘縮期
肩のあらゆる方向に運動制限が生じ、可動域が低下します。
3、解氷期
拘縮がしだいに取れてきて、肩の動き、夜間痛も改善されてくる時期です
しかし肩の痛みをとっても原因が変形によるもの、関節リウマチ、感染症疾患、心疾患、脊椎疾患、様々な要因があるため疾患の見極めが大切になってきます。
対応メニュー
- 鍼治療
- 運動療法
- 温熱療法
- マニプレーション
- ストレッチ
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
会社概要
症状別メニュー
交通事故施術メニュー
最新ブログ記事
- 2025年3月19日 ヘルニア治療:季節による症状の変化と効果的な治療法
- 2025年3月7日 「四十肩・五十肩の痛みを改善! 季節の変わり目に注意が必要な症状と効果的な治療法」
- 2025年3月5日 変形性膝関節症の治療と季節による症状の変化